2025/6/14 「2025年度始業式」@佐久市「旧大沢小学校」

イベント

2025年度 始業式: 6/14に開催しました

旧大沢小学校@佐久市にて2025年度 始業式を開催しました。
始業式には、大沢小学校保存会の皆さんもご参加頂きました。あたたかなお力添えのおかげで、地域の記憶や魅力を改めて感じることができました。有難うございます。
概要を報告させて頂きます。

イベント浅麓コミュニティカレッジ「2025年度 始業式」
開催日2025年6月14日(土) 9時30分 ~ 16時                
開催場所    佐久市有形文化財「旧大沢小学校」2階図書室
佐久市大沢 789-1
スケジュール2025年6月14日(土)
9:30 オリエンテーション・自己紹介
10:15 来賓あいさつ(小薪さん)
10:30 自分の好きな場所・地域の魅力を語る対話
11:00 「大沢小学校の好きなところ・私の思い出」〜散策と案内〜
12:00 昼食(お弁当)& 自由時間(かくれんぼなど)
13:00 関心領域別 小グループ対話(大沢小学校保存会の皆さんと)
15:00 「浅麓コミカレでやってみたいこと」共有対話
15:20 振り返り
16:00 終了・解散
参加■参加メンバー 
 12名

始業式 概要

当日は、12名の方にご参加頂きました。
会場は、築132年となる旧大沢小学校の木造校舎で開催させて頂きました。
天気はあいにくの雨模様でしたが、木造校舎の落ち着いた雰囲気の中で、じっくりと対話をすすめ、有意義な時間を過ごしました。

■大沢小学校に関して
当日は、大沢小学校保存会の方もご参加頂きました。保存会の方には、午前中には、大沢小学校の散策・案内をしてして頂き、また午後の小グループ対話会では「大沢小学校の活かし方」とのテーマをご提案頂き、当日参加メンバーで、文化財だからこその「大沢小学校校舎の保存と活用の両立」について対話させて頂きました。対話の中で、この地は「学びのふるさと・原点」である事は一致。
保存と活用の両立は、保存会の方のご意見等をお聞きして非常に難しい問題である事を認識。

■関心領域別 小グループ対話 (手法:オープンスペーステクノロジーを活用)
5件のテーマが上がりました。上記で紹介の「大沢小学校の活かし方」の他は、「長野の魅力」、「あなたにとって生成AIとは?」、「地域活性化」、「人生をかけた挑戦」など。各参加者は各テーマに分かれ、各50分の時間枠の中で対話。5件の中で、「大沢小学校の活かし方」につきましては、大沢小学校保存会の方と一緒に、今年度の新規プロジェクトとして継続して議論進める事となりました。目先は旧大沢小学校の8月の公開日に向けての対応となります。

■昼休みのひと時(達磨さんの一日)
昼食を頂き、午後のプログラム開始までの間、「だるまさんの一日」を実施。大人も子どもも一緒に、ダッシュしたり笑ったりした時間が本当に楽しかったです。この「だるまさんの一日」は「だるまさんが転んだ」の進化版だそうで、童心にかえって、本当に楽しかったです。(初めての経験でした)

始業式の様子(写真)

いよいよ始業式開始(発起人挨拶)
始業式_来賓あいさつ
自分の好きな場所・地域の魅力を語る対話
「浅麓コミカレでやってみたいこと」共有対話
大沢小学校保存会の方々と大沢小学校の活かし方を会話
昼休みのひととき 「だるまさんの一日」で遊ぶ
開校式会場の旧大沢小学校 建屋
旧大沢小学校 図書館から見た外の景色
開校式前の大沢小学校建屋の拭き掃除

タイトルとURLをコピーしました