小諸市 「まちタネLABO」で夏合宿 /「仲間と出会う、人と出会う」
小諸駅から近くの「まちタネLABO」で、浅麓コミュニティカレッジの夏合宿を実施しました。6月開校式の参加メンバー、および、合宿からの新規参加のメンバーも加わり、2日間のプログラムを実施。
開催日 | 2025年7月20日(土)~7月21日(日) |
開催場所 | 会場 :まちタネLABO 会場(散策) :高峰高原 宿泊施設 :NOVELS |
テーマ | 仲間と出会う、人と出会う |
スケジュール | ■初日_7/19(土) □プログラム1 @まちタネLABO 10:15~10:40 オリエンテーション 自己紹介 10:40~13:30 人生ストーリーの相互共有 13:30~14:30 ストーリーのグループ&全体共有 □プログラム2 @高峰高原 14:30~17:30 石井誠治さんの自然散策ツアー 17:30〜18:30 私なりのソーシャルデビュー記入@各自 18:30~19:00 グループ共有/クロージング □宿泊 @NOVELS 19:10 チェックイン 19:10~ お食事会 ■2日目_7/20(日) □プログラム3 @まちタネLABO 09:00~09:20 オープニング 09:20~09:40 「浅麓コミカレでやってみたいこと」テーマ別検討 09:40~10:10 第1セッション 10:10~10:20 休憩 10:20~10:50 第2セッション 10:50~11:20 第3セッション 11:20~11:30 ここからの最初の一歩 11:30~12:00 クロージング 12:00~ ランチ後、解散 (候補:そば・パスタHARADA) |
参加人数 | 11名 |
イベント状況ご報告
●プログラムの目的
○共通体験(プログラム、宿泊、ご飯)を通じて浅麓コミカレの仲間になる
○自分の過去・現在を振り返り、今後の地域におけるソーシャル・デビューに向けた自分なりの一歩を見つける
人生ストーリーの相互共有
●プログラムの目的
○周りの人のストーリーを聞いて、その人の経験・考えを知る
○自分のストーリーを他の人の口から聞くことで、あらためて自分の話を客観的に振り返る
当日の参加メンバーが、それぞれ2人1組になり、自身の人生ストーリーを相手と共有しお互いを知る。そして、お互いに思ったことをフィードバックして、あらためて自分を見つめ直す機会を得ます。
このプログラムで、相手の経験・背景の素晴らしさを知り、自分自身のこれまでを振り返り現時点での意味づけができ、また他の方から自分の事を聞くことで、改めて自分の振り返りになりました。



自然散策ツアー:石井誠治先生と学ぶ小諸と高峰高原の植生
自然散策ツアーは、樹木医、森林インストラクターである 石井誠治さん に講師頂きました。
小諸駅近くのまちタネ広場近辺の植生と、高峰高原の植生を対比しながら自然のしくみを解説してもらいました。
メイン会場(まちタネLABO)を出るとすぐに、足元に生えている植物に目を止め講義を開始。そこに生えていたのは白詰草。みんなで手に取って匂いや色や形を観察。花びらの中には少し赤身を帯びているのもあり。石井誠治さん説明では、この赤身は白詰草と赤詰草が交配して種間雑種になっているとの事で、現状ではタンポポなど含めて同様の現象が進んでいる事。近くのまちタネ広場でも、各植物について、名前の由来、生い立ち、特徴などを説明頂く。
小諸駅周辺等、普段人が生活する場所に生えている植物は、人々が持ち込んだ植物/種が多く、そのため、例えば、タンポポは、西洋タンポポが入ってきたことで(人が持ち込んだことで)、交配型が多くなり、古くから自生している純粋な日本タンポポは今では非常に少ないとの事。
次に海抜1,500mmほどにある高峰高原に移動。同様に、目の前に生えている植物の生い立ち、特徴などを説明頂く。(説明の中で、元々自然に生えている花は、地味なタイプが多いのだよ、とか多くを学ぶ)
散策終了後、講師:石井誠治さんが語った事では、小諸駅前と高峰高原の2か所で植物の観察や説明を介して伝えたかった点は、植物の高度の変化依存ではなく、時経の変化(人の手の入り具合)の方であるとの事で、確かにその視点でも学びを新たにした状況。






私なりのソーシャルデビュー
●プログラムの目的
○ソーシャルデビューに向けて、「浅麓コミカレのメンバーに相談したいこと・考えてみたいこと」をテーマ別に検討し、深める

私なりのソーシャルデビュー / ソーシャルデビューに向けたテーマ別検討
●プログラムの目的
○人生ストーリーの相互共有と自然散策を通じて学んだことを集約する
○ソーシャルデビューに向けて、「浅麓コミカレのメンバーに相談したいこと・考えてみたいこと」をテーマ別に検討し、深める
OST(オープンスペーステクノロジー)風な手法でよりプログラムを実施。
「浅麓コミカレのメンバーに相談したいこと・考えてみたいこと」を最初に1人1テーマ出し、1テーマ30分×3回(9テーマ)についてディスカッション実施。
上がったテーマ(重複内容は1つにMerge)
・ 浅Rock(浅麓コミュニティカレッジのテーマSONGについて)
・ 路地裏遊び(長野県立大学で平均寿命サミットでのテーマ案)
・ ボイストレーニング
・ カーリング初体験
・ 食のイベントについて
・ AI活用


