2025/10/18 チーム発表会「大人の学びは、出会いから始まる」 @御代田町 GOKALAB

報告

各プロジェクトの仲間たちが、これまでの活動やこれから挑戦したいことを紹介し、参加者のみなさんと一緒に未来を考える場となりました。

各プロジェクトの時間(1時間半)は、メンバーが自由に企画。偶然の出会いや予想外の体験が、新しい学びにつながったかなと思います。

最初に、今回の会場となるGOLALABを代表の金さんに紹介頂きました。続いて、「長野県立大 平均寿命サミットプロジェクト」、「能登プロジェクト」、「気候変動プロジェクト」に関して深堀りし、次の活動に繋がる議論ができました。

イベント状況を下記に紹介します。

タイトル浅麓コミュニティカレッジ チーム発表会
「大人の学びは、出会いから始まる」
開催日2025年10月18日(土) 10時00分 ~ 17時00分                
会場    カフェ&コワーキングスペース GOKALAB 
 https://gokalab.jp/
〒389-0202 長野県北佐久郡御代田町草越1207−23
※ お車でお越しの方は、敷地内またはお隣の原っぱをご利用ください。  
時間割・10:00-10:30 オープニング
・10:30-11:00 ゴカラボ紹介ツアー
  👉 コミュニティの拠点「ゴカラボ」を一緒に探検!(案内:金さん)
・11:00-12:30 長野県立大 平均寿命サミットプロジェクト
  👉 浅麓コミカレとして参加する11月のサミットに向けた準備を体験。
・12:30-13:30 昼食
・13:30-15:00 能登プロジェクト
  👉 能登合宿の想いを語りあい感想を共有。最後は歌で能登を応援し ます。
・15:10-16:40 気候変動プロジェクト
  👉 身近な暮らしと地球規模の課題をつなぐ、未来を考える時間。
・16:40-17:00 クロージング
参加者​10名

イベント状況 ご報告

GOKALAB ご紹介ツアー

GOKALAB代表にGOKALABの成り立ち、現在、紹介の絵姿をご紹介頂きました。活動の根底に繋がる想い、それから芽を出し実際に各研究員が自由に交わい合い無限の化学反応が生まれる素敵な空間と感じました。本当に感謝です。

浅麓コミュニティカレッジ_各プロジェクト 議論

長野県立大 平均寿命サミットプロジェクト

浅麓コミカレのコンセプト : 学び × 遊び × 出会い = 社会的健康

11/22開催の平均寿命サミット(主催:長野県立大学)に参加させて頂きます(展示会・測定体験 部門)。それに向け、浅麓コミカレの展示、体験イベントについて深堀りしていきました。Why、What、How等を丁寧に議論して、当日の道筋を具体化。体験イベントは「だるまさんが転んだ」を長野県立大学の中庭で実施して、当日の会場来客者みんなで楽しく過ごしたいと思います(=社会的健康へ)。準備を進めます。

Why: 路地裏でみんなが遊ぶ光景がもっと欲しい。→ 自由と楽しさと互いへの尊重への象徴What: コミカレとして、学び(自然・歴史・文化など)、遊び(大人の缶蹴りなど)、出会い(土の人、風の人)を可能にする場と機会を作っている

写真は、イベント前後の様子も含めています。

能登プロジェクト

9/19-9/21に能登(七尾市周辺)で過ごした日々で、各参加者が実際に参加した事で思い出に残る場面、それから新たにした想いを共有し言語化。同じ場所で過ごしても、各位が違う視点から物事をとらえ感じている事が分かり、みんなが改めて新たな気付きを得て学びとなりました。

能登合宿に対する各位の想いは、下記のページに掲載していますのでご確認下さい。
2025/9/19-21 能登合宿 | 浅麓コミュニティカレッジ

神輿担ぎの様子

気候変動プロジェクト

昨年の活動で、「No Aircon in Karuizawa」プロジェクト活動を始動。今年は、8/30に「みんなで語ろう!地球環境の会」を開催し、浅麓地域で活動される多くのコミュニティの方とも、情報交流をさせて頂きました。

今回は、ももたろう を気候変動版に焼き直して、みんなで朗読。気候変動活動の課題を共有し、各位で対応を考える時間となりました。

気候変動の対策として、工場等の生産や生活から出るCO2の排出を全て停止する、とした場合、今の生活は成り立たない状況に来ているので、単にCO2排出だけでなく、もっと広範囲での視点で考える必要性もみんなで認識できた時間でした。今後の活動へも繋げていきます。 

タイトルとURLをコピーしました