みんなで語ろう!地球環境の会
2025年度 浅麓コミュニティカレッジのスペシャルイベント「みんなで語ろう!地球環境の会」は、2024年度に立ち上がった「No エアコン Karuizawa Life(気候変動プロジェクト)」から生まれた企画です。
「地球環境のこと、ちゃんと考えたい」
「気にはなってるけど、何から始めればいいかわからない」
そんな方が集まりました。それぞれの想いや不安を持ち寄って、一緒に未来を考えるきっかけになれりました。
タイトル | みんなで語ろう!地球環境の会 ※午前の部 |
開催日 | 2025年8月30日(土) 10時00分 ~ 12時00分 |
開催場所 | パタゴニア軽井沢店 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢東8-3 ※軽井沢駅 北口から 徒歩 5分 |
スケジュール | 2025年8月30日(土) 10:00~10:30 自己紹介/オープニングトーク 10:30~11:00 地球環境と私 末永翔吾さん パタゴニア軽井沢店 長沢航太くん 高校生 11:00~12:00 関心テーマの共有とグループ対話(ありたい状態) |
参加者 | ・環境を日々考える素敵なゲストの皆さんにご参加いただきました ・ご参加頂いた方の団体 ナカマノコエ、POW、オーガニック給食を考える会、サクラソウ会議、 パタゴニア軽井沢店 浅麓コミュニティカレッジ メンバー |
イベント状況 ご報告
プログラムの目的
それぞれがそれぞれの「地球環境と私」を持ち寄り、語り合うことで、一緒にできること、それぞれができることの「小さな一歩」を見つける事です。
地球環境と私
オープニングトークでは、「地球環境と私」というテーマのもと、パタゴニア軽井沢店の末永翔吾さんと高校生の長沢航太さんにご登壇いただきました。
お二人からは、
・地球環境を意識するようになったきっかけ
・これまでの経験や活動
・環境に関わる中で大切にしていること
について、それぞれの視点から語っていただきました。
末永さんは、現在の職場で環境社会担当として地域に密着しながら取り組んでいる活動について、具体的な事例を交えてお話しくださいました。
長沢さんは、海洋プラスチックがウミガメなどの海の生き物や環境に与える影響について説明し、プラスチック削減への強い想いを語ってくれました。
トークの後には、参加者同士で感想や意見を共有しながら、それぞれの「地球環境への想い」を深める時間となりました。



関心テーマの共有とグループ対話 (ありたい状態)
参加者それぞれが、地球環境に関して関心のあるテーマや分野を共有し、似たテーマを掲げたメンバー同士でグループを編成しました。グループ内では、テーマに関連する「ありたい未来」や「実現したい状態」について対話を重ね、自分たちにできることを考えながら思考を深めていきました。
今回編成されたグループは、以下の3つです:
・地球温暖化
・ゴミ削減(海洋プラスチック、観光地のゴミなど)
・その他の環境課題
それぞれのグループでは、掲げたテーマに沿って議論を進め、最終的には「自分たちが今できること」へと落とし込んでいきました。
たとえば、ゴミ削減チームでは以下のようなアイデアが出されました:
・マイバッグの活用
・プラスチック製の袋を紙製に切り替える
・過剰包装を控える
・ゴミの分別を徹底する
・ポイ捨てをやめる
こうした取り組みを通じて、「私たちは小さな存在かもしれないけれど、微力であっても無力ではない」という想いを共有し、できることからコツコツと進めていくことを確認しました。
また、活動を個人レベルから地域へ広げることで、より大きなインパクトが生まれます。今回ご参加いただいたPOW(Protect Our Winters Japan)の代表の方からは、9月22日に軽井沢で開催される「MARCH FOR THE DAY 2025」気候マーチイベントについての報告がありました。700枚のプラカードを掲げて町を行進するという壮大な取り組みです。
浅麓コミュニティカレッジのメンバーも、さっそく13枚のプラカードを作成。当日のイベントに貢献できれば幸いです。


