浅麓コミュニティカレッジ 2024年度 活動まとめ

浅麓コミュニティカレッジにとって2024年度は、本開校の初年度でした。活動は、本開校に加え能登震災対応、プロジェクト活動の3件を実施しました。
・活動1:本開校活動       
     本開校プログラムで定義のイベント活動を実施
・活動2: 能登震災 復興支援活動 
     2024年元旦に発生の「能登半島地震」の復興支援活動を実施
・活動3:プロジェクト活動(3本) 
     2024年度本開校の活動を行う中で生まれたプロジェクトを推進
以下に概要を説明いたします。

2024年度 本開校での活動内容となります。
イベントの様子は、関連記事の列にURLを貼っていますので、そちらからご確認下さい。

日程 (24年)イベント場所関連記事
6/15開校式「地域と出会う」ライジングフィールド軽井沢     開校式ブログはこちら
7/20-21夏合宿「仲間と出会う、人と出会う」小諸市 「脇本陣の宿」粂屋夏合宿ブログはこちら
8/12「多世代と出会う・ ごちゃまぜの体験」軽井沢高校
9/11浅麓ナイト1Zoom
9/21-23能登合宿(実際のPJ活動)能登島「民宿 浜弥」 和倉温泉 「宝仙閣」能登合宿ブログはこちら
10/6浅麓グランプリ チームでの成果発表会小諸市 かちたねLABO(ハイブリット開催)浅麓グランプリ ブログはこちら
11/25浅麓ナイト2Zoom
11/4修了式(個人発表会)佐久市 「旧大沢小学校」修了式ブログはこちら

6/15_開校式の様子  ・・・ライジングフィールド軽井沢で、トレッキング含め活動実施

開校式の様子
草軽鉄道の跡を辿る軽井沢歴史トレッキング
昼食(バーベキュー)

7/20-21_「自分を知る、仲間と出会う」@夏合宿夏合宿  ・・・小諸にて実施

合宿時の様子(オリエンテーション)
人生ストーリーの相互共有
小諸街道散策

9/21-23_「もしも、今、あなたの住んでいる場所で災害が起きたら」@能登合宿

祭り会館(被災地のリアルに触れる)
自然有機栽培のサポート
今後の能登、自分の地域、自分の在り方についてグループワーク

2024年1月1日に、能登半島地震が発生しました。
浅麓コミュニティカレッジ発起人(坂本 なかこ)は、能登半島 七尾市出身でもあり、すぐに「能登震災復興支援」プロジェクトを発足して活動開始しました。
メインの活動内容は下記となります。活動内容の箇所が、青地+アンダーライン箇所は、活動報告詳細のリンク先に繋がっています。クリック頂ければと思います。

日付活動内容対応
1/5~1/7被災地支援活動(七尾市)    物資搬送、情報収集    
1/20~1/22  被災地支援活動(七尾市)炊き出し等実施
2/11~2/14被災地支援活動(七尾市,奥能登)支援物資搬送・配布、傾聴、書類作成、事業再建など
3/10~3/12被災地支援活動(七尾市,奥能登)七尾 宿泊先の視察/整備、被災者と支援内容の整合
4/19~4/21被災地支援活動(七尾市)被災地NGO恊働センターを起点に活動
5/3~5/6被災地支援活動(七尾市,奥能登)ボランティアBASE三井、被災地NGO恊働センター等活動
5/31~6/2被災地支援活動(七尾周辺)被災地NGO恊働センター等活動
9/21~9/23被災地支援活動(七尾市,奥能登)※能登半島豪雨のタイミング


復興支援の活動状況

支援物資の配布@七尾市 御祓(みそぎ)地区
支援物資の配布@七尾市 御祓(みそぎ)地区
配給用の飲料水配送等をサポート @七尾市 矢田郷地区
被災者宅での家財等撤去サポート @七尾市 中島町
被災者宅周辺の整備  @七尾市 小牧集会所付近
マルシェ開催地の整備 @七尾市 中島町
被災地 キャンプ場の整備
被災者宅 周辺の整備 @輪島市
被災者宅周辺の片付け @輪島市
被災者宅での整備サポート @七尾市
千枚田除草活動 @輪島市
お祭り(少しづつ元気に)


浅麓コミュニティカレッジ 2024年度本開校を実施して、3つのプロジェクトが発進しました。

プロジェクト活動内容
気候変動プロジェクト
(NOエアコン軽井沢ライフ) 
能登支援プロジェクト
(能登の祭りを通じた交流)
多世代の居場所プロジェクト
(路地裏で缶けり遊び)
気候変動プロジェクト 発足のきっかけ
多世代の居場所プロジェクト_缶蹴りルール立案
多世代の居場所プロジェクト_缶蹴り_作成ルールに従い実施
缶蹴り_ルール検討
缶蹴り_ルール検討(2)
能登支援プロジェクト_お祭り アイデア検討